京都で紙箱を製造・販売しております。
弊社では手作業で製造している為、既製品は取り扱っておらず
貼り箱は全てがオーダーメイドです。
箱に貼る紙は、見本帳の中から選ぶ事が可能です。

お客様自信が考えたデザインを印刷し、箱にする事で世界で唯一のデザインの箱を作ることも可能です。
まずはご相談ください!
木村紙工
京都府京都市左京区田中南西浦町 57-1
℡ 075-781-8010
ホームページホームページを日々更新中!!
ホームページに、製造工程を追加。
(近々、【料金】に参考価格を提示します)
【料金】ページを【価格】に変更し、リニューアルしました。
【地図】と【連絡先】を統合。
【商品画像】ページをリニューアルし、参考価格を追加。
【その他商品】の情報を増加させました。
TOPページを変更しました。
・・・といっても、これでは情報が少なすぎるので、もう少し具体的なことを書いていきたいと思います。
貼り箱とは、ボール紙の上に紙を貼り付けて作る紙箱(化粧箱とも呼ばれている)なのですが、このページをご覧になっている方の中で
オーダーメイドの貼り箱を注文するのって、ハードルが高いと思ってらっしゃる方はいらっしゃいませんか?
そんなことは無いのです。
具体的に書いていくと
値段弊社では、他社が作る形や大きさが決まった既製品で売られている紙箱と、そんなに大きく変わらない値段で作る事が出来るのです。
ただ注意点としましては、貼り箱の場合は上に張る紙の質によって値段は変動するので、普通の質の紙を使用すれば既製品と大きく違わない値段では出来ますが、質の高い紙を使用すれば、それだけ値段は上がってしまいます。
既製品の紙箱も手軽でいいのですが、どうせなら、自分の好みの柄で作られた紙箱で、製品の個性を主張してみませんか?
製品の画像や参考価格などは、ホームページの【価格】【商品画像】に詳しく書いてあるので、そちらを参考にしてください
ロット100個から生産可能なセミオーダー
500個以上の数量からお請けできるオーダーメイドがございます。
弊社では、100個から好みの大きさの箱を作れるため、貴社製品に丁度あう既製品を探していただく手間を省略できます。
貼れる紙の種類はホームページにて掲載しておりますので、参考にしていただければ幸いです。
2つのサービスの主な違いは2つあり、1つは価格です。
貼箱の生産は、まとまった数になればそれだけ生産効率が上昇する為、多くの数量を注文して頂くことで、1つ当たりの価格を抑える事が可能です。
もう一つは、オーダーメイドのほうが、より細かい要望をお聞きして製品を作る事が出来ます。
例えば、2種類の紙を貼り合わせるなど。
詳しくはお問い合わせください。075-781-8010
小ロットの注文での注意点といたしましては、お好みの紙で箱を作る事が出来ない場合がございます。
その際は、弊社が在庫として持っている紙の中から紙の柄を選んで貰うことになります。
配達京都市内のお客様に対しましては、弊社のトラックで配送いたします。
送料に関してですが
京都市内のお客様の場合は2万円以上のお買い上げで配送無料。
京都市以外のお客様の場合は、3万円以上のお買い上げで配送無料とさせて頂きます。
条件に該当しない場合の送料は、全国一律1000円とさせて頂きます。
サンプル品は代金引換・着払いで配送し、発生した費用(送料・代引手数料・代引為替手数料)の合計額を、お客様にご負担して頂きます。
サンプルの大きさによって送料などが異なりますが、3000円~4000円前後(サンプル制作料込価格)の費用が発生致します。
予めご了承ください。
継続的にお取引いただける場合は、弊社で予め在庫を持つことで、御連絡頂いた翌日に納品する事も可能です。
最後にここ最近の時代の流れ的には、商品の包装は簡易包装のほうが主流になってきています。
包装だけでなく、外食や製品自体も『安ければいい』という風潮になってきています。
しかし、こんな時代だからこそ、他者がやっていない【貼り箱】を使用する事で、製品の差別化をはかれるのではないでしょうか?
パッケージというのは、一番最初にお客様の目に入ります。
第一印象である外装で【高価】な印象を与える事で、製品をより良くアピールする事もできます。
これから製品を世に出そうと思ってらっしゃる事業者様や、既に製品を製造販売されている方!
外装の選択肢の一つとして、貼り箱も加えてみてはいかがでしょうか?




弊社では、食品を長持ちさせる為の脱酸素材や酸素を通さない特殊フィルムを使った袋も取り扱っております。
ご相談・見積もりは、電話にて気軽にご相談ください
ホームページ
木村紙工
スポンサーサイト